幼稚園の自然
2022.10.24
10月にはイガが落ちてきました。中には小さい栗が…。
9月になると、イガが大きくなって来ています。
6月頃、栗の花から小さいイガが出てきました。
何の木でしょうか?わかりますか?
栗の花です。さあ、この花のどこからイガイガが出来るのでしょうか?
ビワの実がたわわになりました。
色づき始め、子ども達もいつ食べ頃になるのか、待ち遠しく思っています。オレンジ色までもう少しの辛抱です。
5月になり、柿の花が咲き、園庭にポロポロと落ちてきました。
柿の花は丸くて小さく可愛らしい花です。
子ど達は「ポップコーンみたい。」と、言っています。
柿の花を紐に通して、首飾りや腕輪を作りました。
いきなり暖かくなり、アメリカンハナミズキの花が咲き始めました。春になり花が咲き誇っています。
ドウダンツツジの花が、かわいいですね。スズランのような花です。これもツツジの仲間です。
フリージアも咲きました。
令和4年度4月、新学期を迎えました。庭は春爛漫です。陽光桜がもう散り始めています。
今、盛りなのは山桜です。
いち早く咲いた、食べられるサクランボが生る桜は、すっかり葉桜となりました。サクランボの実がなっています。子ども達は早く大きく赤くなるのを待っています。
ままごと遊びにも、お花屋さんが登場しました。
3月になり季節は変わり、めっきり春らしくなってきました。園庭の様子をお知らせします。レンギョウが咲き誇っています。春を感じました。
水仙が咲きました。
花壇にはラッパ水仙が咲き、チューリップの芽が出てきました。
ムラサキハナナの花も満開です。